top of page

検索


対馬海ごみシンポジウム2023
城下町の中心に建つ対馬市交流センター内イベントホールにて、対馬海ごみシンポジウム2023が開催されました。本記事でその概要をお伝えさせていただきます。 対馬海ごみシンポジウムとは、日本で最も海洋ごみが漂着している対馬市において、世界で問題となっている海洋プラスチックごみの回...
Ryo Koto
2023年7月19日読了時間: 3分
閲覧数:91回
0件のコメント


第13回ボランツーリズムin壱岐に参加!
2023年7月1日(土)~7月2日(日) この度対馬CAPPAはお隣の島、壱岐で行なわれた第13回ボランツーリズムin壱岐に参加させていただきました。 生憎の雨でしたが、普段お目にかかれない海岸で行なわれる海ごみ回収とあって、良い刺激に満ち溢れた活気ある清掃活動になりました...
Ryo Koto
2023年7月5日読了時間: 2分
閲覧数:194回
0件のコメント


九州電力・豊玉高校・対馬高校のビーチクリーン!
2023年5月27日(土)、この日は二件の海岸清掃が行なわれました。 午前・午後、それぞれの海岸でそれぞれの団体が対馬の海ごみと戦ってくださいました。 私たち対馬CAPPAはボランティア清掃のお手伝いをしつつ、普及啓発、発生抑制に努めます。 【午前】...
Ryo Koto
2023年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:184回
0件のコメント


株式会社UBEさまと環境スタディツアー!
2023年4月7・8日、そして5月12・13日。 地域社会との共存同栄を理念に、あらゆる分野の事業において研究開発を進めながら社会活動に取り組む総合企業、株式会社UBEさまが来島されました。 月を跨ぎながら計四日間、27名が私たち対馬CAPPAの環境スタディを通して対馬の現...
Ryo Koto
2023年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:97回
0件のコメント


デンカ株式会社さまが再び対馬を訪問!
2023年04月21~22日の二日間、全国化学労働組合総連合(化学総連)さまの連合組織に名を連ねるデンカ株式会社さまが来島されました。 飛行機が飛び立てるか不安なほどの強風に見舞われた二日間でしたが、皆さまの表情は曇ることなく、常に活発でした。 4月21日(金)...
Ryo Koto
2023年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:120回
0件のコメント


対馬CAPPA『大吉戸神社清掃』作戦!
さかのぼること2月9日。 まだ日中でも寒気冷めやらぬ頃、私たち対馬CAPPAは予てより計画していたとある活動を行ないました。 その活動とは、金田城を鎮守する『大吉戸神社』周辺に漂着する海ごみの回収作業です。 トレッキングを楽しもうとはるばる城山へと足を運び、厳かな大吉戸神社...
Ryo Koto
2023年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


国際ボランティア団体IVUSAin対馬
2023年3月13~16日の四日間、NPO法人国際ボランティア団体『IVUSA(イヴューサ)』が遠路はるばる対馬まで足を運んでくださいました。 地域活性化、災害支援、児童教育支援、国際協力、環境保護等の社会活動に勤しむIVUSAは、『長崎県対馬市海岸清掃活動』という一個のプ...
Ryo Koto
2023年3月17日読了時間: 3分
閲覧数:154回
0件のコメント


トークイベント『対馬の海ごみから未来を考える会』in福岡
株式会社ヤマップさま主宰の下、YAMAP STOREにて行われたトークイベントは、『対馬の海ごみから未来を考える会』と題され、あらゆる立場から世界の海洋環境を憂いている方々が集まり、開催されました。 参加型ディスカッションの形式をとった本イベントには、対馬出身者の方、海上保...
Ryo Koto
2023年3月9日読了時間: 2分
閲覧数:77回
0件のコメント


長崎県知事が対馬CAPPAをご訪問されました。
2023年02月22日(水)。 長崎県対馬振興局案内のもと、長崎県知事の大石賢吾氏が対馬に来島され、空港よりはるばる箕形まで足を運んでくださいました。 限られた時間内に島内の各企業および団体を訪れての視察を行なう大石知事は、海ごみ問題に取り組む対馬CAPPAの活動にも関心を...
Ryo Koto
2023年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:104回
0件のコメント


対馬市×YAMAP×Patagonia
2023年02月09~10日、もはや常連と言っても過言ではないYAMAPさまとPatagoniaさまが来島されました。 取材として同行されていたRKBのクルーを合わせ、総勢20名以上でこの二日間、対馬内を視察しながら体験を重ねていくとのことで、私たち対馬CAPPAも一部お手...
Ryo Koto
2023年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:74回
0件のコメント


第13回地域再生大賞で入賞!
地域に活気を与え、魅力を高める活動に取り組み、成果を上げた団体を地方新聞46紙と共同通信社が表彰する『地域再生大賞』の結果が1月29日(日)に発表されました。 なんと私たち対馬CAPPAは――、準大賞を受賞いたしました!...
Ryo Koto
2023年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:76回
0件のコメント


IVUSA×対馬市×関西経済同友会による意見交換会
2023年1月24日(火)、SDGsを軸に海ごみ問題に取り組んでいる団体と行政を交えた意見交換会が開催されました。 全国2,500人以上が在籍するボランティア団体、IVUSA。 日本経済の健全な発展を目的にあらゆる社会活動を行なっている、関西経済同友会。...
Ryo Koto
2023年1月26日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


対馬CAPPAミュージアムin対馬博物館2023
去る1/14(土)~1/20(金)の期間、対馬博物館1Fギャラリーにて”海洋ごみと対馬”をテーマにした展示をさせていただきました。 対馬にはたくさんのごみが外洋から流れてきます。 何故対馬に流れてくるのか、どのくらいの量が漂着するのか、どんなごみが海岸に残るのか、それらのご...
Ryo Koto
2023年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


2022日韓市民ビーチクリーンアップワークショップ開催
2022年12月3日(土)、対馬市交流センター大会議室にて。 最も近しい外国である韓国の方々とともに、共通の環境問題である海洋漂着ごみにおける発生抑制対策の議論を活発に行なうべく、ユース世代を主体として開催されるグループ学習および研究集会――【日韓市民ビーチクリーンアップワ...
Ryo Koto
2022年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:125回
0件のコメント


鶏知中学校と古墳時代を学ぶ海ごみ環境スタディ
11月30日(水)、鶏知中学校の一年生とともに根曽海岸にやってきました。 今回の環境スタディはいつもと少し違い、海岸で漂着ごみを拾ってもらった後、海ごみに関する授業を行なうという流れに加え、『根曾古墳群』の見学を行なうという形になりました。 【根曾古墳群(ねそこふんぐん)】...
Ryo Koto
2022年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:129回
0件のコメント


NTT労働組合西日本本部『frageラリー』with対馬CAPPA
11月24日(木)、NTT労働組合西日本本部の皆さまがお越しくださいました。 現在NTT労働組合さまが取り組んでいらっしゃる"frageラリー(35歳以下の若年層組合員をメンバーとする組織にて行なう社会貢献と環境活動)"の舞台として、最も外洋から漂着ごみが流れつく島であるこ...
Ryo Koto
2022年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:192回
0件のコメント


全国化学労働組合総連合(化学総連)の皆さまと環境スタディ
11月13〜14日、全国化学労働組合総連合(化学総連)の皆さまがご来島くださいました。 七度目の訪問となる今回、悪天候による予定変更もありましたが、対馬の漂着ごみ問題を実感できる体験を共にすることができました。 一日目の万関橋・西の漕出見学、赤島海岸視察を経ての二日目に行わ...
Ryo Koto
2022年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:127回
0件のコメント
bottom of page